![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78437878/rectangle_large_type_2_27d6da5067e7e5068b84e4dce61c38e0.jpeg?width=1200)
機械システム科
文明の発達とともにさまざまな機械が発明され、進化してきました。
近年では機械の分野でも情報処理技術(IT)と電子工学(エレクトロニクス)の融合がはかられ、メカトロニクスに変化しています。
機械システム科ではメカトロニクスを使った「ものづくり」を基本に据え、その実現のための技術の基礎を学習します。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78304704/picture_pc_af3b26d1b73a67cc2264d33a82f3b26a.jpg?width=1200)
取得可能な資格
国家試験
●危険物取扱者(丙種・乙種各類・甲類)
●消防設備士
●電気工事士(第1種・第2種)
●工事担任者
技能検定(国家検定)
●2級技能士(普通旋盤)
●3級技能士(機械保全)
●3級技能士(普通旋盤)
●2級ボイラー技士
技能講習
●アーク溶接等特別教育講習
各種検定(文部科学省認定)
●日本漢字能力検定(各級)
●実用英語検定(各級)
各種検定(全国工業高等学校長協会主催)
●計算技術検定(1級~3級)
●情報技術検定(1級~3級)
●パソコン利用技術検定(1級~3級)
●機械製図検定
●リスニング英語検定(1級~3級)
学習する専門科目
1年生
・工業技術基礎 ・製図 ・工業情報数理 ・機械設計
2・3年生で取り組む実習の基礎となる学習です。報告書の書き方やスケジューリングの仕方なども学び、次学年へとつなげます。
2年生
・実習 ・製図 ・生産システム技術 ・機械工作 ・機械設計
実技を中心とした授業を通し、機械工業とそれに関連する幅広い分野に対応できる実践力を養います。
3年生
・課題研究 ・実習 ・製図 ・生産システム技術 ・機械工作 ・機械設計 ・原動機
生徒自らテーマを設定し、班に分かれて1年間かけて研究・製作に取り組み、プレゼンテーションまで経験します。